とりあえず始めてみます老いじたく

ねんきん定期便をきっかけに老活してみることに

世界が土曜の夜の夢なら〜を読んで

f:id:ohirunenomusico:20170703075504j:plain

 

 

本はこれ以上増やしたくないので、なるべく図書館で借りて読むように心がけています。

普段は新聞やネットの書評をみて、面白そうなタイトルの本があったら、図書館のHPへ行って検索→予約という流れ。

 

 もちろん図書館で、ぶらぶらしていて出会いがあったりも。

 

さて、こちらの本は予約した本の中に入っていたもの。

予約本って、人気があるのはすぐには手に入らないし、タイミングもあって、予約したのも忘れている頃に、届いたりすることがある。

この本も持ち帰ったものの、予約した当時の私に訊ねたい本でした。

 なぜ、このようなタイトルの本を読みたいと?

 

最近のテーマにしている老活関係の本でも、ワークシェアリングの本ではないし。

 

とはいえ、せっかく借りてきたのですから読んでみることに。

 意外と、と言ったら失礼ですけど、面白かった。

 

日本の文化的土壌にヤンキー性というものが、存在していて、それは古事記にまで遡れる、と著者は言います。

つまり日本人の心の原風景みたいなもの、なのでしょう。

 

芸能人で人気のある人は、ほぼこのヤンキー性を有している。

 それは、そうなんでしょうね、だって人気商売ですもの。人に好かれるということは、好かれるための素地がないと。

日本ではそれがヤンキー性、ということなんですね。

 

ヤンキーとギャル、オタク文化についても論じられています。

地味な生徒のまま学校を卒業し、さらに地味な社会人になった私には、別の世界の話みたいで面白い。

 

逮捕されるほどではないけど、そこそこワルで、喧嘩上等、気合いと勢いを大切に、一方で異性にはモテてて、若いうちに結婚して子供は沢山。

家族が大切で、特に母親は特別。

意外と関係性を重視していて、それゆえ女性的な面がある。

昔はやんちゃだったけど、どこかで「禊」体験をして、今は保守的で社会性を大切に暮らしている。

そういう人が、日本人は好きらしい。

 

あ、でも、わかるわかる。

映画やドラマのストーリーには、よくそういうのありますものね。

今は地味なおじさんやおばさんだったりするけど、実は昔はこの界隈では、、、みたいなの。

 

ところで、そのヤンキー性というもの。

本質も実体もないのがヤンキー性だとか。ん??

 

著者曰く、これがヤンキー性と語れるものはなく、その周辺を語ることでしか語れないのが特徴だそう。

それを換喩性というそうです。直接表現するのではなく、これがヤンキー、と思うファッションや行動を語ることでしか、ヤンキーを語れない。

例えば、リーゼントもヤンキーだけど、最近はラーメン屋の作務衣もヤンキーなのだとか。萌え系デコトラも今やヤンキー。

つまり、私が学生時代に街で見かけたダボダボした学生服のお兄さんとか、ドレスみたいに長いスカートのお姉さんだけが、ヤンキーと言うわけではない、のだそう。

  

特に、ちょっと前にアメリカで流行ったスタイルを様式化しているのが、ヤンキーの原初のファッション。そこには戦後のアメリカへの憧憬があるそうです。

米軍基地の米兵のファッションを、真似て始まったのがヤンキー。

最初から完コピではなくて、パロディ化しているのが、ヤンキーたる所以だそう。

その目的は目立つことで、その取り入れ方には様式がある。

様式美にこだわるところが、日本の独自性。

 

さらに、ヤンキーは常に「今」が連綿として続く時間性を持っているそうです。それは、古事記にも見られるような日本人独自の時間感覚だそう。

ともあれ、その時間感覚がゆえに常に現実的で実利主義。

そして、ヤンキーの行動原理は保守的。

お互いの関係性を重視し、強い母親信仰がある。

 

著者は、伊勢神宮式年遷宮天皇制の万世一系を例にあげます。

つまり、コピーができた時点ですでにそれがオリジナルとなり、常にコピーを繰り返す。

 

なんだかこんがらかってきます。

 

でも、なんとなくわかるような気がしてしまうのは、私の中のヤンキー遺伝子の成せる技なのでしょうか。

 

 

本の終わりの方で、斎藤氏は言います。

わが国では、思春期に芽生えかけた反社会性のほとんどは、ヤンキー文化に吸収される。

そして、一定の様式化を経て、絆と仲間と「伝統」を大切にする保守として成熟していくのだそう。

つまりちょっとばかり、学歴社会からはみ出したからと言って、ヤンキーになることで、常習的犯罪者とか、おかしな方向に進んでしまわないで、健全な大人になってくれるわけです。

 

”われわれは、全く無自覚なうちに、かくも巧妙な治安システムを手に入れていたのである”

というのは、ちょっと持ち上げすぎ、な気もしますけど。

 

これが日本文化、なのですね。