とりあえず始めてみます老いじたく

ねんきん定期便をきっかけに老活してみることに

なぜ、残業はなくならないのか〜を読んで

肩書きは”働き方評論家”だそうです。
実際にサラリーマンを経験されたのち、大学院に戻って研究活動に専念しているとのこと。
最近よく耳にする「働き方改革」についての厳しいご意見や、独自の提言などが伺えるか、と期待して読んでみました。

さて、なぜ残業はなくならないか?
答え:残業した方が、労使ともに合理的だから。
おしまい。

ある業務が増えた時に、人を増やすとその分人件費がかかるけど、残業代を払うことで済ませられれば、コストがかからずに済みます。
うっかり増やしてしまった職員は、すぐには首にできないので、あとで業績が悪化したら、困るというリスクも生じない。
一方で、労働者からすれば、仕事は増えるけど、収入も増えるので嬉しい。
なので、双方win-winの関係でもある。

さらにそこに日本独特の働き方とか、同調圧力とかも加わっての残業大国日本、という結論なのでした。

でも、それでは短期的には良いとしても、やがては残業して長時間労働ができる労働者しか働けないことになり、子育てや介護で一旦離職した労働者は戻ってこないし、過労で脱落した労働者も戻ってこないし、で労働者人口は減ってしまう。
子育てがリスクになるから、子供を持とうという若者も減って人口は減少するし、そうしてだんだん社会も活力を失ってしまう、という話でもあります。

それでは、国としてもよくないから、なんとかしよう。
ということでの、働き方改革。
だけれども、言葉だけが一人歩きして、方法が目的化して、何が何だかわからなくなっていませんか?
耳には聞こえの良い「改革」はしたけど、実際は、サービス残業が増えただけどか、労働時間の隠蔽とか、ちっとも労働環境はよくなってないんじゃないですか?

というのが、この本の言いたいことみたいです。

でも人のアイディアにケチつけるのって割と簡単だと思うのです。
「ここが問題だから、こういう風に変えたらいいと思う」という意見が知りたくて読んだんですけど、なんだか肩透かし感あり。
それに「ここが問題」というところも、ちょっとよくわかりませんでした。

全体的に、「データの解釈には注意が必要」とか、「という可能性がある」とか言った表現が多くて、曖昧な感じがすごくする。
トヨタ方式が良いらしいけど、たまたま著者が体験したからおすすめです、という食レポみたいな話。

電通の高橋まつりさんの過労自死問題も取り上げられていますが、「で、結局、どうしたらいいの?」で終わり。

そういうケチをつけている、お前自身の意見はないのか?
と言われれば、そうなんですけど。
でも、自分の意見を持ちたい、と思って読んだ本なのに、なんか得るものが、あまりなかったな。

私はすでに非正規雇用者の一人なので、この本で論じられている労働者ですらないから、いまいちピンと来なかったのかもしれません。

途中、著者が経験したサラリーマン生活のこととか、自分で工夫している時短テクニックとかが載ってましたが、そういうのって、普通にライフハック系のブログ読めばいっぱい書いてある。
ちょっと、気持ちが上滑りしちゃったのかな?
というのが感想です。

とりあえず、残業って、それがそれなりに利得の得られるものであるうちは、なくならない。
でも、残業し放題させ放題の社会は、結局、立ち行かなくなるから、なんとかしなくちゃね、ということはわかりました。

他の著作も読んでみようかな、とは思います。