とりあえず始めてみます老いじたく

ねんきん定期便をきっかけに老活してみることに

<ひとり死>時代のお葬式とお墓〜を読んで

タイトルからは、孤独死をテーマにした本かと思いますが、どちらかというと古今東西のお葬式事情を最近のトレンドと共に紹介してくれている本でした。

最近は、やっぱりお葬式も簡素化が進んでいるそうですが、そもそも、葬儀屋さんでお葬式をするようになったこと自体、高度成長期以降だそうです。
しかも、葬儀屋さんって元々は葬式用の棺や造花を扱う業者だったり、雑貨屋さんだったりするそう。

日本のお葬式自体がものすごく短いスパンで変わってきているのですね。

外国のお墓事情も面白かった。
土葬が主流の欧米では、墓地はリサイクルが当たり前だそうですね。
使用期限つきで使用料を払って、期限が来たらお墓から取り出して、まとめて納骨堂に納めるそうです。

日本でも、お墓に入れずに納骨堂に納める、というのは前からあるけれど、最近の納骨堂は、機械で骨壺を自動搬送して祭壇に出してくれる形式のものもあるそうで、なんだか、貸金庫みたい。
知らなかったのですが遺骨も、全部持ち帰るところと一部だけ持ち帰って、あとは産業廃棄物として業者が捨ててしまうところと、同じ日本でも違いがあるそうですね。
また、遺骨をお墓に収めなくてはいけない、と言いう法律も実はないのだそう。
だから、小さなお子さんを亡くした方などは、お墓に入れるのは可哀想だからと、遺灰にして家に置いたりするそうです。
その気持ち、わかるな。

ところで火葬が多いイギリスでは、さらに進んで、墓地も墓石をおかず、公園のような自然のところに散骨するケースもあるのだとか。
特殊な処理をしてコンポスト化する方法もあるのだそう。
結局、火葬するにしても有害物質は出てしまうので、死んでまで環境汚染をしたくない、という人たちに支持されているそうです。

私も、公園に散骨、がいいな。
コンポスト、というのも、ちょっと伊邪那美命っぽくていいかもしれない。島の風葬みたいですね。
実際はもう少し、ドライな感じらしいですけど。

結局、お葬式とか喪というものは、本人がどう思っているかより、遺族や世間様がどう思うか、なのでなかなか自分では決められない。

地域の住民が助け合ってお葬式を出していたのが、従来の日本のお葬式だそうです。
だから、これが正しい、というのはなくてその地方独特のものが結構ある。
よその人には、非常識なことがその土地の常識だったりする。

そして、仏式でお葬式をすると、七日ごとにお経をあげてもらって、四十九日すぎて納骨、というのは、遺族のその後の生活を定期的に見守るとか、悲しみを和らげるというグリーフケアの意味合いもあったのだそう。

でも、地域の繋がりが薄れて来た結果、葬儀を専門に執り行う業者が入るようになり、お坊さんの供養もなんだかお金もうけ主義に走っているようで、いい印象がありません。

地域の繋がりが薄れているなら、いっそスウェーデンのように、葬式保険(介護保険のお葬式版みたいの)を強制的に徴取して、行政がお葬式をあげてしまう、というのもいいのかもしれません。

要は、人が亡くなった時に、どんな風にそれを受け止めて行くか、なのだと思うのです。
決まった形がないだけに、あれこれ言う人もいるわけで、それが面倒なので、一応、忖度して形式だけ整えるけど、後から「なんか違う」と不満を感じる。

死んだあとは、自分ではどうしようもないから、あとはお任せするしかないのですが、「そのとき迷惑をかけるから」と言うような社会はおかしい。
と著者は言います。

迷惑などではなく、いつかは自分もそうなるからと、お互い助け合えるような葬儀の出し方、お墓の扱い方ができる社会で死ぬのが、一番良いのだと思いました。